2017年08月06日
良いものは丁寧に、たわし職人!
今日もぐんぐん気温が上がり、日本の夏は湿度も手伝って外はムンムンしています。
そして、まだまだ続いていきますよ。
毎日がキッズ商店街






8月6日は
素材も仕事も丁寧にすれば良いものができる!たわし職人!
まず、部品からえらんでまいりましょう。
くつブラシ、ペットボトルブラシ、たわしまごの手。。。
.
たわしの素材はヤシの木の皮。

これを、くつ洗いの硬い部分、身体洗いのやわらかい部分と分けていきます。
分けた後、に針金を二重につけたハンドルに挟み込んでねじっていきます。全て手仕事!
使ってるうちに毛が抜けてきたりするものはねじりがあまいんだそうで、安くて大量生産の物によくみられます。
お勉強も同じだそうで、漢字などいいかげんに100回書くよりも、ていねいに10回20回書くほうが身に付いて良いそうですよ。
しっかり覚えておきましょう
さぁ~~~作っていきますよぉ。


たわしを半分おもいっきり曲げて
木の柄(棒)にいれていきます。ペンチを使いながら、ねじって突っ込んでいきます。


がんばって突っ込んだよ。

業務用のグル―ガンは重たくて熱いので先生が入れてくれます。

ふたたびたわしを戻して、ひもを通して結べば出来上がり!

中のグル―ガン接着剤が乾いたら、くつブラシは少し頭を曲げてあげれば洗いやすいですよ。


良いものができました。
これで、自分のくつを洗う楽しみも増えましたね。
お母さんのお手伝いも出来て、お母さんも喜びますよ。
そして、まだまだ続いていきますよ。
毎日がキッズ商店街







8月6日は
素材も仕事も丁寧にすれば良いものができる!たわし職人!
まず、部品からえらんでまいりましょう。
くつブラシ、ペットボトルブラシ、たわしまごの手。。。
たわしの素材はヤシの木の皮。
これを、くつ洗いの硬い部分、身体洗いのやわらかい部分と分けていきます。
分けた後、に針金を二重につけたハンドルに挟み込んでねじっていきます。全て手仕事!
使ってるうちに毛が抜けてきたりするものはねじりがあまいんだそうで、安くて大量生産の物によくみられます。
お勉強も同じだそうで、漢字などいいかげんに100回書くよりも、ていねいに10回20回書くほうが身に付いて良いそうですよ。
しっかり覚えておきましょう

さぁ~~~作っていきますよぉ。
たわしを半分おもいっきり曲げて
木の柄(棒)にいれていきます。ペンチを使いながら、ねじって突っ込んでいきます。
がんばって突っ込んだよ。
業務用のグル―ガンは重たくて熱いので先生が入れてくれます。
ふたたびたわしを戻して、ひもを通して結べば出来上がり!
中のグル―ガン接着剤が乾いたら、くつブラシは少し頭を曲げてあげれば洗いやすいですよ。
良いものができました。
これで、自分のくつを洗う楽しみも増えましたね。
お母さんのお手伝いも出来て、お母さんも喜びますよ。

2017年08月06日
めざせ!陶芸家!
うだるような暑さ。もう8月入ってしまいましたよ。太陽光線はギラギラです。
そんな中で、8月5日の
毎日がキッズ商店街






陶芸家です

1個の丸い粘土を2個にわけて、コップ2個とか、コップとお皿とか、お椀2個とか。。。作れてしまう。
仕上がりの色も白、みどり、黄色、赤と選べます。


机に新聞紙をひいて、粘土は乾くとひびが入り焼くと割れてしまうので濡れぞうきんも用意します。
わからないところは丁寧におしえてくれます。

ひびが入ったりしても直してくれます。

みんな、もくもくと仕上げていきます。



絵付けの柄も専用の紙に描いておくと、焼き付けのときに先生が描いてくれます。
焼いて8月23日以降に仕上がります。
さぁ、どんな感じに仕上がってくるか楽しみですね!
そんな中で、8月5日の
毎日がキッズ商店街







陶芸家です
1個の丸い粘土を2個にわけて、コップ2個とか、コップとお皿とか、お椀2個とか。。。作れてしまう。
仕上がりの色も白、みどり、黄色、赤と選べます。
机に新聞紙をひいて、粘土は乾くとひびが入り焼くと割れてしまうので濡れぞうきんも用意します。
わからないところは丁寧におしえてくれます。
ひびが入ったりしても直してくれます。
みんな、もくもくと仕上げていきます。
絵付けの柄も専用の紙に描いておくと、焼き付けのときに先生が描いてくれます。
焼いて8月23日以降に仕上がります。
さぁ、どんな感じに仕上がってくるか楽しみですね!

2017年08月06日
建築家
続いてまいりましょう~
毎日がキッズ商店街







店頭で大工さんの棟上げ体験を開催している中、
店内では建築家さんの建築模型製作体験です。
講師は
想建築工房の山中さん

SIMS建築設計島村さん

です。

この建築模型は実際に建設されているおうちなんですよ~



みんな真剣
そしてなんとこの模型は貯金箱にもなるんですよ~
講師の先生方のウィット感ある発想に脱帽です。
本当にありがとうございます。
参加者の中には
この建築模型を製作した後、大工を体験したお友達もいました。
まさ生きた学習です!!
毎日がキッズ商店街








店頭で大工さんの棟上げ体験を開催している中、
店内では建築家さんの建築模型製作体験です。
講師は
想建築工房の山中さん
SIMS建築設計島村さん
です。

この建築模型は実際に建設されているおうちなんですよ~
みんな真剣

そしてなんとこの模型は貯金箱にもなるんですよ~
講師の先生方のウィット感ある発想に脱帽です。
本当にありがとうございます。
参加者の中には
この建築模型を製作した後、大工を体験したお友達もいました。
まさ生きた学習です!!
2017年08月06日
大工に憧れる。
昨日はぶんだら祭りの中心市街地。
華やかな衣装を身に着けた踊り子さんたちが
和歌山の夏を彩っております。
今日はいよいよ、よさこい祭り
出演者さんをはじめ、ボランティアさんスタッフさん
どうか熱中症などには気を付けてくださいね。
そして、しんどいな~と思ったら
いつでも『みんなの学校』へ休憩にきてください。
さて、当校も熱き想い
で開催しております・・・
毎日がキッズ商店街







今日は【大工】さんのイベントレポートです。

近年、子ども達がなりたい職業において
ランキングを上げている大工。
今年も(株)鈴建の鈴木様と堀内建設の堀内様にご協力いただきました。

カッコいいなぁ~

自分の手で家族がくつろげる場所をつくる。地図に載る建物を作る。。。
一つのことをコツコツと精魂込めてやり遂げる職人魂に、憧れます。
さぁ今年も参加者みんなで棟上げ体験やってみよう


家の骨格でもある柱を一本一本組み込んでいきます。


傾いたらあかんでぇ~

トントントントン・・・

おぉ~できてきたよぉ
完成




みんなで乗っても大丈夫~ぅ




棟上げ体験が終わったらお土産用のペン立てづくりも・・・

トントントントン・・・


いい笑顔いただきましたぁ


なかなかできない体験。
ほんまもんの商店街でほんまもん体験
まだまだつづくよ!キッズ商店街。
うふふ。
華やかな衣装を身に着けた踊り子さんたちが
和歌山の夏を彩っております。
今日はいよいよ、よさこい祭り


どうか熱中症などには気を付けてくださいね。
そして、しんどいな~と思ったら
いつでも『みんなの学校』へ休憩にきてください。
さて、当校も熱き想い

毎日がキッズ商店街








今日は【大工】さんのイベントレポートです。
近年、子ども達がなりたい職業において
ランキングを上げている大工。
今年も(株)鈴建の鈴木様と堀内建設の堀内様にご協力いただきました。
カッコいいなぁ~


自分の手で家族がくつろげる場所をつくる。地図に載る建物を作る。。。
一つのことをコツコツと精魂込めてやり遂げる職人魂に、憧れます。
さぁ今年も参加者みんなで棟上げ体験やってみよう


家の骨格でもある柱を一本一本組み込んでいきます。
傾いたらあかんでぇ~
トントントントン・・・
おぉ~できてきたよぉ

完成




みんなで乗っても大丈夫~ぅ





棟上げ体験が終わったらお土産用のペン立てづくりも・・・
トントントントン・・・
いい笑顔いただきましたぁ



なかなかできない体験。
ほんまもんの商店街でほんまもん体験

まだまだつづくよ!キッズ商店街。
うふふ。